オーストラリア留学成功への道を無料でサポート
大学・大学院

大学院留学について

日本では大学院というのは大学専門分野より深く学びたい人々が大学卒業後続けていくケースが一般的ですが、オーストラリアでは大学卒業後、いったん就職して経験を積んだ人々が更なるキャリアアップを目指して、あるいは職場におけるポスト維持目的として大学院に戻るケースが多数を占めるようです。 オーストラリアでは働きながらパートタイムで大学院に通うというケースも多く存在します。 特にMBAのように、コースによっては大学卒業後の就職経験が入学条件であるコースもあります。 「実践あっての理論」とも言うべき、学生の就職経験が大学院では極めて重要となります。


オーストラリアの殆どの大学院のコースで海外留学生を受け入れていますが、留学生が就職経験無しにオーストラリアの大学院に入学した場合は極めて厳しい状況に置かれる場合もあります。

オーストラリアの大学院とは?

オーストラリアの大学では学士課程をUndergraduate(アンダーグラデュエート)といい、日本で言う大学院課程をPostgraduate(ポストグラデュエート)と呼んでいます。 Postgraduateはおもに修士課程(Master)とPh.D(またはDoctor)からなりますが、修士課程の前の段階としてGraduate Diplomaや Graduate Certificateコースを修士課程の準備コースとして設けている分野もあります。 

大学院学位取得には3つの方法があり、 ●研究主体のリサーチワーク、 ●ゼミ、講義、3000-4000語程度の論文提出、テストが主体となるコースワーク、●コースワークと後半にリサーチとその論文15000-20000語程度のものを完成するリサーチとコースワーク混合型 があります。

リサーチワークとは、指導教官のもとで研究を続け数万語程度の論文を提出するものです。 リサーチワークで学位取得するには、研究の方法に関する専門知識がなくてはまず不可能であり、その上非常に高度な語学力を要するため、留学生には非常に難しいコースと言えるでしょう。

大学院で必要な英語力は?

入学基準値という点だけから言えば、事実上、日本の大学を卒業し、ある程度の英語力がつけば、大学院への進学が可能になるレベルとも言えるため、TOEFLやIELTSで必要得点を取り日本から直接大学院に入学する留学生も多くいます。

しかし、大学院のコースワークではゼミ、研究発表、論文、デイスカッション、テストなどの授業活動はバラエテイーに富んでいます。 毎週膨大な量の書物を読破するようにいわれ、それをこなさなければ次週の授業についていけないという状況下で、科目毎の評価はクラスでの積極性、授業への貢献度、テスト、研究発表、3000-4500語程度の論文などもあります。 また、クラスまたはグループデイスカッションでは、自分の意見を発表し、講師や他学生かまわず、自分が違う意見を持っていればそれにどんどん反論しそれを論理的に裏付ける能力が無ければ、クラスで黙って座っているだけになり、いくら知識を持っていても、クラスでは能力が無いとみなされてしまう厳しい状況となります。(一般に日本人の学生が一番不得意とするのはこれでしょう。) 研究発表にしても、オーストラリア人の多数いるクラスで前に出て英語で発表するためには、英語の会話力においてかなりの自信を要すると言えます。 自分の英語会話力に劣等感を持ち、文法的な間違いが気にかかって、クラスでどんどん自分の意見を発言できない学生にはとても苦痛な授業も多いでしょう。 自分から積極的に働きかけ、自分で学んでいかなければ生き残っていけないわけです。 そのような点を挙げて考えると、入学条件の英語レベルギリギリよりも、それ以上の英語力をつけてから大学院に入学する方がより充実した大学院留学を実現する事につながると言えるでしょう。

参考として、オーストラリアの大学院の留学体験談をご紹介します。

 ●私は日本の大学卒業後、英会話学校に2年勤務、勤労経験は非常に短かったのですが、雇用者がうまく勤務内容書類を作成してくれたので、K大学のMBAから入学許可をもらいました。入ってみれば何とかやっていけると軽い気持ちでMBAに入学したものの、頻繁にグループでの研究発表があるので毎週空き時間を利用してグループで集まり、話し合わなければならないのですが、他のメンバーは業界で10年以上も勤務経験のある人ばかりで、あまりビジネスの経験がなくて状況の把握できず、その上英語もままらない私は話し合いに入っていけないどころか足手まといで、非常に憂鬱です。
オーストラリア人や欧米からの留学生の多くゼミや講義では前の席に座り、講師に質問したり、異論を述べたり活発にしていますが、アジア系の留学生は後ろのほうに固まって座りおとなしくそのやり取りを聞いているだけです。授業での貢献度や積極性はその科目の評価に入るので目立とう精神で必死な学生も少なくはありません。日本で教授の講義をきいてノートを確実にとるような勉強法で、講師の言ったことに反論するなどタブーである環境に慣れてきた私にとって、授業で質問したり、ましてや異論を述べるなど到底できません。授業であてられても他の経験豊富な学生が私の発言を聞いていると思うと緊張して何も言えず、クラスでも私が能無しに見られているのかと思うと学校に行くのもいやになります。

●私はオーストラリアの高校教師の免許を取りたかったのでM大学でGraduate Diploma in Education というコースに入学しました、高校では普通2教科を教えなければならないので、日本で大学の英文科卒だったので「日本語」と「第2外国語としての英語」との2教科の教育法を専攻することになりました。一番つらかったのは「第2外国語としての英語(ESL)」の教育法ゼミの一番最初の授業が終わった後、講師に「あなたは英語を母国語とせず、まだまだ英語力が足りないからこの授業は無理です。」といわれました。ちゃんと大学から入学許可をもらって入学したのに、講師から拒絶されるなんて考えても見ませんでした。 また、コースの一環として40日間の教育実習をしなければならず、留学生で英語を母国語をしないというだけで「あなたには教育実習なんて無理だからあきらめて日本に帰りなさい」と言われました。こんなことがあって、仕方がないので英語教育法とその教育実習だけをのぞいて、残りの単位(日本語教育法とその教育実習、一般教育専門科目など)を全部終了し、その英語教育法と教育実習部分だけを別の大学で受ける事になりました。 その後晴れてGraduate Diplomaを修了し日本語教師と、第2外国語としての英語(ESL)教師の免許を取得することができましたが、IELTS、TOEFLのスコアはあくまでも基準で、実際大学院に入ってから問題になってくるのはいかに大学院への勉強に対する準備ができているかであり、それを軽んじて「入学すれば何とかなるだろう」と気軽に大学院に入学してから結局苦しむのは自分だと実感しました。

 
大学院に入学して成功するためには 一番大切なことは英語力だけでなく、大学院でやっていくためのスキル、つまり理論的なものの考え方、研究発表、長論文でいろいろな視点から論じられる思考の柔軟性に長けているか、そして膨大な量の書物を短期間で読破できるか、などの能力が重要となってくるのです。

関連トピック