オーストラリア留学成功への道を無料でサポート
留学体験談

【大学院】 GDさん

<留学体験談> G.Dさん、TAFE→修士 通訳翻訳コース

G.Dさん(20代女性)オーストラリア留学中の体験記

職業(留学前):学生

オーストラリアでの勉強

– – – 勉強している都市、 University or TAFE の名称、コース、専攻

メルボルン市にある RMIT大学付属 TAFE アドバンス・ディプロマ 通訳翻訳コース

同大学大学院 通訳・翻訳コース 修士コース

—パッケージプログラム(語学学校+本科、ファンデーション+本科)が必要でしたか?

はい

— 語学学校 /ファンデーションの就学期間の決定をする際、留学エージェント /日本語サポートサービスからサービスを受けましたか?「はい」と答えた方はどのようなサービスを受けたかも教えてください

はい→サービス:自分 の英語力に応じて必要な学習期間を決定してくれました。

– – – 勉強された都市、University 、コースを選んだ理由

私は日本の大学に在籍していたときに、交換留学生としてオーストラリアに一年近く留学しました。そのときから「大学卒業後はもっとこちらで勉強したい」という気持ちがあり、翻訳・通訳を専門的に学べる学校を探していました。このとき留学していた学校がシドニー郊外にあり、シドニーにも数回遊びに行く機会がありました。寮で一緒に暮らしていた友達にも、シドニーで就職や進学が決まった人が多くいたのですが、何回行ってもシドニーの街の雰囲気が好きになれず、どこか自分にあった街はないかと探していました。そんな折、たまたま友達とメルボルンに旅行で来る機会があったのですが、メルボルンの人のよさやゆったりした街の雰囲気、街のあちらこちらにあるアート、分かりやすい交通機関、おしゃれなカフェなどが自分の住みたい街のイメージと重なり、今度留学するなら絶対メルボルンにしよう!と決めていました。

日本の大学在学時には、将来オーストラリアで日本語教師として働きたい思っていましたが、実際交換留学生としてオーストラリアに来てみて、日本語教師の働き口がそこまで多くないことを知らされました。当時、その学校ではあまり日本語を学ぶ学生はいませんでしたし、そのときは中国語教育をもっと盛り上げていこうという動きが強かったので、そう感じたのかもしれません。いろいろ考えた末、様々な場面で活躍でき、日本語も英語も両方使う翻訳・通訳の仕事にオーストラリアで就きたいと思い、関連するコースを探し始めました。その際、将来的にオーストラリアの永住権申請も視野に入れ、 NAATI(オーストラリア通訳・翻訳国家資格 認定機関)の国家資格レベル4を取得できるコースを探していたのですが、調べていくとメルボルンには希望していたコースを備えた大学・ TAFEが2校あることがわかりました。初めはモナッシュ大学の翻訳・通訳学の修士コースを目指していたので、大学付属の英語学校に入り、 IELTS対策のコースで 15週間勉強したのですが、英語の点数が伸び悩んだことと、経済的な理由があったことから RMITの TAFEのコースに進むことにしました。

RMITの TAFEコース、 Advanced Diploma of Translating and Interpretingは翻訳(日英・英日)・通訳の 3種類の NAATIレベル3取得を目指すコースです。授業は週 4日ほぼ朝から夕方までで、大きく分けて翻訳・通訳の実践的な練習・勉強をするクラス、通訳・翻訳についての論理のクラスがありました。

翻訳;日英・英日・プラクティカムがあり、先生は実際に活躍しているプロの翻訳家。

日英・英日それぞれのクラスでは、実際に翻訳家として働いていて苦労する原文やその対処法など、訳をするときのリサーチの仕方などいろいろ教えてもらえちゃいます。

課題として翻訳文が事前に与えられ、授業までに自分で訳をつけ、リサーチをしなければなりません。

クラスでは、グループワークとしてプレゼンテーションがありました。翻訳の過程でリサーチをしたことや、翻訳の際に気をつけたこと、疑問に思ったことなどを発表しました。

プラクティカムのクラスは与えられたもの(私の時はこちらの賃貸ガイドでした)を訳し、その際に難しかった点などをまとめた翻訳ノートをつけるというものでした。この翻訳ノートは TAFE2学期目の倫理の授業で使われると聞きました。

通訳;ダイアログ(対話)場面の通訳を教えるクラスと、スピーチの逐次通訳を教えるクラスがあります。翻訳のクラスと同様、先生は実際に活躍しているプロの通訳者。

ダイアログのクラスでは対話場面の通訳の他に、紙面に書いてあることを訳す、サイト・トランスレーションの練習もします。グループワークはトピックに基づいたグローサリー(用語集)を作って提出することでした。

スピーチの逐次通訳のクラスではパソコンを使い、聞こえてきたスピーチをメモを取りながら聞き、決められた時間内に通訳する練習をしました。トピックに沿ったリサーチも事前にしました。

通訳・翻訳のクラスは共に週ごとでトピックが違い、毎週トピックに沿ったものが通訳・翻訳練習課題として出されていました。

・論理;翻訳・通訳するものを論理的に分析する考え方や、よい翻訳・通訳ができるよう心がける際に気をつけるべき点、英文法の理解を目標としていました。

TAFEのコースに申請したときはまったく頭になかったのですが、実際 TAFEのコースを一学期間勉強してみて、時間のプレッシャーに追われながら人の前で正確な訳をする通訳にはあまり自分自身が向いていないことに気がつきました。 TAFEのコースは通訳と日英翻訳、英日翻訳の3つの NAATI資格を取得することも目標にしているのですが、通訳の練習・リサーチと日英・英日翻訳それぞれのリサーチ・練習・復習とある上に論理のクラスの課題もあったので、これではあまりしっかり集中して資格取得を目指せないかもしれないと思い、翻訳と論理がメインとなる修士のコースに次の学期から進むことにしました。

マスター(修士)のコースの1学期目は、 TAFE2学期目に勉強する予定であった倫理のクラスと英日翻訳のクラス、そしてマスターのコースの必須科目である翻訳・通訳特論のクラス、他の選択科目を1つ履修することにしました。 

倫理;通訳時に気をつけなければならない通訳者の倫理、時と場合によって変わる様々な業界の倫理などについて学びました。

翻訳・通訳特論;マスターで勉強する生徒に一番恐れられている授業。

  1学期に学んだ論理をもっと細かく論理的に考えための力を養うクラスでした。

  翻訳・通訳理論をいろいろと読み、理解することが必要とされていたので課題・テストは大変でした。

1学期を半分過ぎたころ、自転車に乗っていて交通事故に遭いました。

本当は全4科目の授業に出て単位をもらいたかったのですが、全治3ヶ月の怪我を負ってしまったので、倫理のクラス・翻訳のクラスだけに絞って授業に出席することにしました。

翻訳のクラスは2学期目の最後に NAATIの試験があります。私も2学期目でしたので、学期最後の試験を受けたのですが、やはり準備不足で合格点には至りませんでした。

今期は取り直しの翻訳・通訳特論と翻訳・通訳研究法、選択科目1つを履修する予定ですが、来期には翻訳のクラスをリピートし、もう一度 NAATIの試験にトライしようと思っています。

– – – 都市、語学学校、コースでの良い経験・悪い経験

よい経験:

  よい先生方に会えました。英日翻訳の先生は毎回1パッセージの翻訳課題につき、分厚い資料を用意してくださっています。翻訳はリサーチが命なので、とても助かりました。

  通訳の先生方もテストでコメントをいただけるときには細かく見ていただけ、どうやったらよい訳ができるか、アドバイスをくださいました。

  また、論理・倫理のクラスは他言語話者の生徒と合同のクラスで英語で教えられていました。授業のために先生方が授業用のスライドを用意してくださったり、授業を録音したものを学習サイトに載せてくださったり、授業後にその日に話したことについてのメモをくださったりして、とても勉強しやすかったです。

  よい仲間にも会えました。通訳は放課後・休日にクラスメイトと集まって練習しましたし、その際には的確なコメントももらえました。翻訳のクラスでは難しい文をどのように訳すか、いろいろとアイディアを出し合いました。

  その他、論理のクラスのためにほぼ週1回クラスメイトと勉強会をしたこともあります。自分が理解できていないところをクラスメイトから教えてもらうこともありましたし、ディスカッションを通して自分の考えがまとまることもよくありました。

  そんなクラスメイトとは勉強以外でも BBQ会をしたり、誕生日会をしたり、テスト明けにご飯に行ったりもしました。

悪い経験:

  授業料の請求額が違っていたことがありました。 TAFE在学時になぜか2学期に請求されるべき科目の授業料が1学期目に請求されていて、修士号に変更したときに結構もめました。

TAFEの論理の授業時にクラスが騒がしいことが度々あり、授業に集中しづらかったです。先生が注意しても、しばらく経つとまた同じ状態に戻ることがよくあり、残念に思いました。

– – – オーストラリアでの勉強についての評価

大変満足。

大学の先生方・クラスメイトに恵まれたのでとても満足しています。

怪我をした時に学校に送る書類の手続きや、学費のことでもめたときは本当にストレスもたまりましたが、そういった問題に直面したときは落ち着いて辛抱強くいくのがいいと思います。 HELP!といえば助けてくれる人はいっぱいいますので、自分の事情を説明し助けを求めるれば絶対解決できます。「あきらめないこと」を日々学んでいます。

– – – オーストラリアで学んでいることやこちらでの経験は将来役に立つと思いますか?

はい。 将来、日本語教師として働く傍ら、こちらの会社やビジネスのための翻訳をしたいと思っています。一度はあきらめた日本語教師の仕事でしたが、実際日本語を教える機会があり、やっぱりもう一度やってみたいと思いました。これから翻訳の資格をこのコースでなんとか取得し、その間アルバイトでしている日本語教師の経験も積んでいきたいなと思っています。

オーストラリアでの生活

– – – 住居形態は?

シェアハウス

– – – 滞在中に住居を変えたことはありますか?

はい

理由: ハウスメイト と気が合わず 、学校を変えた際に住まいも変えました。 その後、より日当たりのいい部屋を友人が提供してくれたため引越しました。

– – – オーストラリアで暮らしてみてどうですか?

シェアメイトはこれまで何人かいたのですが、一番初めに住んだ家のハウスメイトは自分の使った食器をまったく片付けず、注意すると逆上する最悪な人でした。同じ家にいた他のハウスメイトは常識のある人で、綺麗好きなとても優しい人でした。彼女のおかげで友達も増えましたし、彼女のお母さんがこちらに来たときにとてもよくしていただき、今では私の第二のママとなっています。 3番目に住んだ家は同年齢のスウェーデン人の交換留学生とオーストラリア男の子2人とのシェアでした。ハウスメイトはとてもいい人たちだったのですが、部屋の日当たりが悪く、キッチンが狭かったため、友達が提供してくれた部屋に引っ越しました。

メルボルンはトラムや電車、バスなどの公共交通機関が整っていて、ネットで目的地までの行き方が簡単に検索できるのでとても満足しています。ですが、市内から遠く離れるとよく路線工事をしていてその公共交通機関が使えないことがあったり、突然電車の行き先が変わってしまったりすることもあり、注意していなければ見知らぬところに行き着いてしまうこともあります。

 メルボルンは様々は移民が住んでいる都市ですので、日本ではあまりなじみの無い食べ物を沢山食べることができます。アジアグルメは特に安く、外食をする際にはよく食べていま す 。基本的にオーストラリアは外食すると非常にお金がかかるので、市場などで安く食材を手に入れてできるだけ自炊するようにしています。日本のゆずやごぼうなどの生のものは手に入りませんが、そのほかの日本食に欠かせない材料はほとんど揃います。

 メルボルンにはAFL(オーストラリアンルール・フットボール)や祝日になるメルボルンカップ(競馬)、テニスの全豪オープン、 F1 グランプリなど、いろいろなイベントがあります。市内にある博物館や美術館には無料で楽しめるものもありますし、市内のいたるところにあるレーン・アート(小道に描かれているアート)を見て回るのも楽しいです。ツアーなどを利用すれば有名な観光地(フィリップ島やグランピオンズ、グレート・オーシャンロードなど)に行くこともできますが、一度予約していたツアーのバスがピック・アップしてくれず、返金もしないと言い出したこともありました。そのときは交渉して何とか返金してもらいましたが、こんなこともあり得るのだなと驚きました。